★口永良部島・三島村3島の硫黄島・黒島・竹島 屋久島群島のハイキングが「歩くエコツアー」で、他よりも充実できる理由3つ
目次
- 1 口永良部島・三島村3島の硫黄島・黒島・竹島 屋久島群島上陸の季節ごとのメリットデメリットを把握している。
- 2 気象判断をネット情報、地元ネットワーク、経験から行い、行程を先んじて段取りできる。
- 3 引率リーダーが全国の上陸難関離島の案内ができるから
- 4 特に口永良部島に上陸しやすい季節を把握している。
- 5 三島村の硫黄島・黒島・竹島から口永良部島にチャーター渡船する段取りを把握している。
- 6 実施出発前に説明会できます。
- 7 秘境屋久島群島 硫黄島・口永良部島・黒島・竹島の訪問に役立つメディア
- 8 秘境屋久島群島 硫黄島・口永良部島・黒島・竹島 厳しい自然から復興する島を歩く
- 9 目指そう「しま山百名山」
口永良部島・三島村3島の硫黄島・黒島・竹島 屋久島群島上陸の季節ごとのメリットデメリットを把握している。
口永良部島・三島村3島の硫黄島・黒島・竹島 屋久島群島はいつでも上陸できる印象かもしれませんが、季節により上陸可能な確率が変動します。確率が低い時期に上陸を試みると、上陸できなかったり、上陸できても復路の足止めを数日くらう可能性が非常に高くなります。
弊社は季節ごとの確率を把握して、上陸可能性が高く、滞在に過ごしやすい時期を提案できます。
気象判断をネット情報、地元ネットワーク、経験から行い、行程を先んじて段取りできる。
引率リーダーが全国の上陸難関離島の案内ができるから
他の離島と比較した解説ができる。
交通機関の運休欠航に即座に対応と参加者へのフォローができる。
自然に詳しいから、離島独特の自然の解説ができる。
特に口永良部島に上陸しやすい季節を把握している。
三島村の硫黄島・黒島・竹島から口永良部島にチャーター渡船する段取りを把握している。
実施出発前に説明会できます。
グループ様のオリジナル行程(受注企画旅行)でしたら、実施出発前に説明会できます。オンラインでも可能です。
三島村硫黄島の秘湯:東温泉の秘湯レベルがよく解かる動画
三島村硫黄島で体験できる音楽:ジャンベがよく解かる動画
三島村硫黄島の稲村岳登山はこんな感じ

屋久島群島三島村硫黄島(薩摩硫黄島)の稲村岳は標高240mと低い山です。
奥の噴気の激しい山が硫黄岳703m、手前の緑の山が稲村岳240m
港では海底から温泉がわき出し,海水と反応して鉄の酸化物ができ赤褐色を帯びています。
2009年8月25日気象庁撮影
頂上まで片道30分程度ですが、急こう配のところもけっこうあり、ロープを伝っていく箇所も若干あります。
登山中は景色は何も見えませんが、 頂上はひらけていて、東シナ海の大海原と硫黄島集落、 硫黄岳の島全体が目の前に展望できます。
登山道は地元の方が数か月かけて整備し、2014年3月に記念セレモニーをささやかに行いました。
大々的には宣伝しておらず、頻繁に整備が行き届いておりません。
個人的に訪れて登ると整備されていない道を歩くことになるでしょう。
弊社では、現地エージェントを通して、事前に危険個所のチェックと整備を行っていただいていますので安心です。
三島村黒島、硫黄島(薩摩硫黄島)を訪れるなら、ぜひ読みたい本
有吉佐和子の「私は忘れない」を読みました。
秘境屋久島群島のひとつ、黒島の数十年前の暮らしぶりが描かれていますが、実に衝撃的です。
同じ島で暮らしているのに、いがみ合う二つの集落、
台風の心理的な影響とか、生活習慣とか、びっくりです。
皆が同じような暮らしをしていると私たちは思いがちな日本ですが、
本土とは違う生活感覚で暮らしている人々がいるということ、
日本の生活とはなんなんだろう、
そんな感じにさせてくれます。
この感覚は、外国の生活文化を体験とするのとは、違った感覚で、
きっとこれが国を想う気持ちに繋がる気がします。

黒島で最大瞬間風速67メートル
高度成長時代1960年代の黒島の生活の様子が有吉佐和子「私は忘れない」に描かれています。
その世界は、遠い過去のできごとだと思っていました。
その世界で描かれていた台風襲来と被害の様子が、現実にこの時代に起きてしまいました。
台風被害が島外にニュースで伝わったのは、3日後。
今の時代では、かなり遅い伝わり方です。
時代が移っても、黒島の存在感は、そんなに変わっていない。
それを実感することになりました。
2020年台風10号で島外避難が全国的話題になりました。

三島村では4日、避難を希望するおよそ170人の住民を村営の船で鹿児島市へ避難させました。
三島村には、鹿児島市から100キロから150キロ離れた3つの島に、今月1日の時点で388人が暮らしています。島のほとんどの人が鹿児島市に避難しました。
三島村の住民を乗せた村営船は午後7時20分ごろ、鹿児島港に到着し、このうちおよそ50人は村が避難所として確保したホテルに向かい、そのほかの人たちは親戚や知人の家へ避難するということです。(NHKニュースより)
三島村の黒島から避難してきた男性は「怖くて避難してきましたが、帰ってきたときに家が何もなくなっているのではないかと思うととても不安です」と話していました。
2つの村が台風への備えで住民を島の外へ避難させるのは、初めてだということです。有吉佐和子「私は忘れない」の1960年代世界は、2020年でもここにはいまだ健在でした。
口永良部島の魅力はこれ

口永良部島は、屋久島の西方約12kmに位置する火山島でです。
自然度たっぷりの秘湯が数多くあり、また登山も楽しめます。
古岳(638m)、最高峰新岳(657m)、旧噴火口野池(570m)を往復歩きます。
2014年夏に最高峰新岳(657m)が水蒸気爆発をしました。
一時は全島避難となりましたが、その後、すぐに落ち着き、島民の生活が戻りました。
その後2014年秋の設定では、古岳、新岳、旧噴火口野池(570m)往復登山の代わりに、番屋ケ峰(291m)へのハイキングを行いました。
口永良部島 島民人口約130人。その暮らしぶりは、主要4島で暮らす私たちからすると驚きの連続です。へき地でたくましく暮らす人々との交流は、歩いてこそ感じられるものでした。

歩くエコツアーQ&A
Q:
こんにちは。歩くエコツアーデザイナーの有吉です。
A:
ツアーレポート
秘境屋久島群島 硫黄島・口永良部島・黒島・竹島の訪問に役立つメディア
登山用品 | ★足りない用品は補充しましょう。 |
秘境屋久島群島 硫黄島・口永良部島・黒島・竹島 厳しい自然から復興する島を歩く
2021年3/18(木)~23(火)【福岡】3/19(金)~22(月)【4日間(福岡)/6日間】東京発/大阪発/名古屋発/静岡発/福岡発
チャーター船は9名が定員
口永良部島は念願の島民帰島が実現しました。秘湯豊富な島々を歩く。定期船で回ると2週間ぐらいかかる、個性的な魅力の島々です。
屋久島群島の秘湯の数々、不思議な色の海岸から硫黄岳中腹へ歩く
日程 | 2021年3/18(木)~23(火) 【福岡】3/19(金)~22(月) 【4日間(福岡)/6日間】 |
歩行クラス /都道府県 | 体力4 技術4 鹿児島 |
講師ガイド /同行リーダー | 各島ガイド協会 |
食事 | 朝3、昼2、夕3食付 |
最少催行人数 | 8名 9名限定 |
各日程の歩程 | ②⑤散策程度 ③6km・4時間・標高差登り/下り各500m ④10km・5時間・標高差登り/下り各600m |
補足 | 現地と航路の事情により日程行程が変更になる場合があります。 「秘湯」は自然、整備などの条件に左右されるため、快適に利用できない場合があります。 |
代金 | ||
---|---|---|
福岡 | 大阪 | 東京/名古屋/静岡 |
198,000円 | 209,000円 | 218,000円 |
各地発着時間の目安&再集合地までの移動交通機関 | |
---|---|
大阪 | 伊丹または新大阪駅(15:00頃出発、16:30頃帰着)✈または新幹線 |
名古屋 | 中部(15:00頃出発、16:30頃帰着)✈ |
静岡 | 富士山静岡(11:30頃発、16:30頃着)✈ |
東京 | 羽田(15:00頃発、16:30頃帰着)✈ |
福岡 | 博多駅(6:00頃発、23:00頃帰着)新幹線自由席 |
2019/4/26(金)〜5/1(水)【福岡】2019/4/27(土)〜30(火)【4日間(福岡)/6日間】東京発/大阪発/名古屋発/静岡発/福岡発
体力4 技術4 9名限定
口永良部島は念願の島民帰島が実現しました。
秘湯豊富な島々を歩く。定期船で回ると2週間ぐらいかかる、個性的な魅力の島々です。
講師 各島ガイド協会
食事 朝3、昼2、夕3食付
補足 現地と航路の事情により日程行程が変更になる場合があります。
※「秘湯」は自然、整備などの条件に左右されるため、快適に利用できない場合があります。
2018年3/30(金)~4/3(火)【福岡】3/31(土)~4/3(火)【4日間(福岡)/5日間】東京発/大阪発/名古屋発/静岡発/福岡発
厳しい自然から復興する島を歩く。
チャーター船は9名が定員
口永良部島は念願の島民帰島が実現しました。
秘湯豊富な島々を歩く。定期船で回ると2週間ぐらいかかる、個性的な魅力の島々です。
補足 現地と航路の事情により日程行程が変更になる場合があります。 「秘湯」は自然、整備などの条件に左右されるため、快適に利用できない場合があります。

2015年5月29日 口永良部島 新岳噴火に伴う2015年のツアー募集状況
屋久島群島 秘湯の宝庫で有名な口永良部島の山、新岳の噴火が2015年5/29にありました。
全島島外避難、そして火砕流でおひとり火傷をされたようで、お見舞い申し上げます。
他に今のところ、大きな被害がないようで、安心しました。
気象庁が口永良部島の噴火警戒レベルを5(避難)に引き上げ
に伴い、
10/2屋久島群島歩くエコツアー 口永良部島、硫黄島、黒島、竹島の募集をどうするか検討しました。
4島のうち、他の3島(竹島、硫黄島、黒島)へは、今回の口永良部島噴火による、行程の安全上の影響は現在のところ、ないため、地域振興のためにもツアー自体の募集を続けます。
口永良部島の今後の噴火警戒レベルと住民の生活復帰の状況次第では、ツアー行程から口永良部島を省く可能性があります。
ご了承の上、ご検討くださいませ。
目指そう「しま山百名山」
(公財)日本離島センターが、離島の山々の個性や魅力にスポットをあて、全国の島々を対象に、「しま山100 選」を選定しました。「しま山」を通じて、訪れる人にも、島の人にも、島の魅力、日本の自然の素晴らしさを再発見してもらうことがねらいです。
そもそも島とは、海の底から立ち上がった山ですが、海抜にすれば1,000 メートル以上のしま山は少なく、体力をあまり気にせずに頂を極める満足感が得られることが魅力です。草花や生きもの、地形や地質、全方位のパノラマや多島美、史跡、人々のくらし、島を囲む美しい海や砂浜、遠くの島々まで見渡すことなど、そのしま山だけにしかない宝物にも出会えます。それぞれの島を身近に感じて好きになることでしょう。
皆様の「しま山を登りたいけど行きにくいから設定して」リクエストもお待ちいたしております。
しま山百名山 参考書 「しま山100選 登山で見つける、新しい島の魅力」
テーマで歩く登山とハイキング 離島を歩く、花見て歩く、歴史を歩く 楽しく歩く 歩くエコツアー「いきたび」
詳細はカタログをご請求くださいませ。↓
お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。