★世界遺産「天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」隠れキシリタントレイル 崎津教会と原城跡 しま山百名山天草諸島3座天竺・獅子島七郎山・御所浦島烏峠 チャーター船利用で短期日程実現歩くエコツアー 東京発/大阪発/名古屋発/静岡発/福岡発 

崎津教会と集落

世界遺産「天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」隠れキシリタントレイル
「崎津教会(さきつ)」と「原城跡」 
しま山百名山天草諸島3座天竺(てんじく) ・獅子島(しし)七郎山(しちろう)・御所浦島(ごしょうら)烏峠(からす)

■個人では行きにくい世界遺産、崎津教会、大江教会も専用車でらくらくアプローチ

■チャーター船利用で短期日程実現 

■島に宿泊で島の雰囲気堪能し、海の幸にも期待 
それぞれのしま山の登山では、山頂からの四方に八代海が広がり、九州本土の山々、天草の島々、遠くは雲仙普賢岳、阿蘇まで、壮大なパノラマに期待します。

目次

天草へゆけば、ぜひ崎津に立ち寄った方がいい

司馬遼太郎の「街道をゆく」で誘われた言葉です。

昭和三年に九州一周の遊覧を試みて、崎津の宿で泊まったとき、「朝、目がさめると、紙障子に舟の影がうつっていました。」夢のような情景だったという。

まず驚くことでしょう。「こんなところにあるのか。。。。。」

教会訪問で長崎、天草を訪れ、目的の地にたどり着いたときにまず驚くことでしょう。
「こんなところにあるのか。。。。。」
ヨーロッパであれば、教会は、人々の往来の中心にあり、それを軸に、街が形成されていますが、長崎、天草では、その逆なのです。
その意味と理由をこの旅で解かることができます。

祈りの場に和の心を見つけましょう。
日本の伝統技術と西洋建築が合わさった豊かな発想に感じ入りましょう。
真摯な信仰への思いが結晶した端整な教会たちです。
日本の職人の技と神父たちの知識、そして地元の人々の思いが一体となりました。

素朴な光の絵画を楽しみましょう。
教会内部をおごそかに照らすステンドグラスが織りなす光に気づくことでしょう。
手作りガラスからの光のやわらかな色合いを味わいましょう。
ヨーロッパの教会に比べると、シンプルなデザインですが、その分わかりやすく、色とりどりの光が訪れるあなたをあざやかに包み込みます。

御所浦島と獅子島 これが本当の天草ならではの展望

鹿児島県の最北端が獅子島である理由がわかる

離島が多い鹿児島県の最南端は離島、与論島ですが、意外にも最北端も離島の獅子島です。獅子島も地理的には天草に含まれます。獅子島が鹿児島県である理由が、この行程を通してわかってきます。

目指そう「しま山百名山」

(公財)日本離島センターが、離島の山々の個性や魅力にスポットをあて、全国の島々を対象に、「しま山100 選」を選定しました。「しま山」を通じて、訪れる人にも、島の人にも、島の魅力、日本の自然の素晴らしさを再発見してもらうことがねらいです。

そもそも島とは、海の底から立ち上がった山ですが、海抜にすれば1,000 メートル以上のしま山は少なく、体力をあまり気にせずに頂を極める満足感が得られることが魅力です。草花や生きもの、地形や地質、全方位のパノラマや多島美、史跡、人々のくらし、島を囲む美しい海や砂浜、遠くの島々まで見渡すことなど、そのしま山だけにしかない宝物にも出会えます。それぞれの島を身近に感じて好きになることでしょう。

皆様の「しま山を登りたいけど行きにくいから設定して」リクエストもお待ちいたしております。
しま山百名山 参考書 「しま山100選 登山で見つける、新しい島の魅力」

世界遺産「天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」に役立つメディア

私たちが提供する価値は、天草に何かを見に行く旅ではなく、天草に「何かをやりに行く旅」です。

天草の季節ごとのメリットデメリットを把握している。

気象判断をネット情報、地元ネットワーク、経験から行い、行程を先んじて段取りできる。

引率リーダーが全国の上陸難関離島の案内ができるから

他の離島と比較した解説ができる。

交通機関の運休欠航に即座に対応と参加者へのフォローができる。

自然に詳しいから、離島独特の自然の解説ができる。

お客様と一緒に楽しんでいる「旅仲間の共感」を提供できます。

旅の段取りをしっかりこなします。つまり、旅程管理のため、リーダーシップ、気遣い、判断力をプロとして役割を果たします。それだけでなく、ときとして、お客様の「旅仲間」としてお客様と一緒に楽しんでいる「旅仲間の共感」を提供します。

実施出発前に説明会できます。

グループ様のオリジナル行程(受注企画旅行)でしたら、実施出発前に説明会できます。オンラインでも可能です。

天草を歩くエコツアーQ&A

Q:なぜ有明海に日本一広い干潟ができるのですか?

A:有明海は、島原と天草の間にある大きな内湾です。面積は約1700㎢で、東京湾より大きく、伊勢湾とほぼ同じ面積です。形はFの字を逆さにしたようで、島原半島の北側には大きく陸側に入り込んだ諫早湾があります。

この有明海の干潮時に現れる干潟は、面積が約188㎢で日本最大だけでなく、日本の干潟面積の4割を占めます。

有明海に大きな干潟ができるのは、まず有明海に流れ込む河川が多いことです。一級河川は九州最大の筑後川をはじめ8河川、二級河川は104河川もあり、有明海にはこれらの川から大量の砂礫が流れ込んできます。それに比べて、有明海の湾口は狭く、砂礫が湾から外へ流れ出にくくなっています。そのため有明海の平均水深は20mととても浅い。

有明海は、日本一、干満差が大きい。干満差の平均は、湾口の口之津で2.9m、湾奥の住之江では4.9mです。住之江では過去には2階建ての建物の高さに匹敵する6.8mを記録したこともあります。こうした条件が合わさって、広大な干潟ができます。

干潟にはムツゴロウなどの特徴的な生物が棲み、渡り鳥も数多く訪れます。また、海苔の養殖も盛んです。有明海は、自然にも人の暮らしにも重要な場所なのです。

ツアーレポート

日程【追加設定】2022年3/4(金)~7(月) 【4日間】
2021年2/26(金)~3/1(月)【4日間】
歩行クラス
/都道府県
体力4 技術4 
熊本・長崎・鹿児島
講師ガイド
/同行リーダー
現地案内人
食事朝2、昼2、夕2食付
最少催行人数8名  12名限定  
各日程の歩程②3km・1時間・標高差登り/下り各100m
③4km・2時間・標高差登り/下り各400m
④5km・3時間・標高差登り/下り各450m
補足航路運行、現地事情により日程行程が変更になる場合があります。
宿が分宿になる場合があります。
代金
長崎/熊本大阪東京/静岡名古屋
166,000円188,000円198,000円195,000円
各地発着時間の目安&再集合地までの移動交通機関
大阪新大阪駅(8:30頃発、20:30頃帰着)新幹線
名古屋名古屋駅(7:30頃発、21:30頃帰着)新幹線
静岡静岡駅(6:30頃発、22:30頃帰着)新幹線
東京羽田(8:00頃発、20:30頃帰着)✈

テーマで歩く登山とハイキング 離島を歩く、花見て歩く、歴史を歩く 楽しく歩く 歩くエコツアー「いきたび」

詳細はカタログをご請求くださいませ。↓

お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。

お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA