★もう一つの熊野古道 筏師の道と奥瀞 筏に立って筏下り 北山川の大蛇行・龍穴を望む嶋津道 600余年の歴史ロマン歩くエコツアー 東京発/大阪発/名古屋発/静岡発/福岡発

奥瀞 筏に立って川下り

筏師(いかだし)の道と奥瀞(おくとろ)筏に立って川下り

北山川の大蛇行・龍穴を望む嶋津道(しまづ)

降りかかる水しぶきも心地よく、自然を五感でフルに満喫

■知られざる熊野の秘境を現地語り部と歩く 
600数十年前から、木材を組んで北山川の上流から下流に運ぶ手段として栄えてきた筏流し。筏師の道とは、その名の通り筏師が通った道です。北山川沿いの集落で切り出された材木で筏を組み、この北山川、そしてその先で合流する熊野川を経て新宮へ出て木を卸した後、筏師はこの川沿道に残された道を歩いて延々と帰って行きました。その筏師の道は熊野川、北山川に沿うようにひっそりと残っており、「もうひとつの熊野古道」と言われています。
北山川の大蛇行によって作られた珍しい地形は、和歌山県の飛び地、嶋津から望む絶景です。風水でいうところの龍穴(りゅうけつ)と呼ばれるパワースポットです。この絶景へは歩いて登らなくてはたどり着けない場所にあり、地形図にも載っていません。

北山川 筏に立って筏下り

約1時間10分の筏下りでは、降りかかる水しぶきも心地よく、まさに自然を五感でフルに満喫する感覚が、気持ちをさらに高揚させてくれます。日本古来の伝統でもある筏下り、貴重になった文化を日本で唯一観光素材として新しくアレンジした筏下りです。

人生で必ず一度は見たい絶景:木津呂の龍穴展望

どの写真で見てもたいてい小さく見える木津呂の龍穴展望ですが、実際は視界からはみ出るぐらいの大きな迫力があり、「人生で必ず一度は見たい絶景」に皆さま納得することでしょう。

不思議な空間:嶋津道の森

嶋津道の森は、筏師たちの集落跡地です。
北山川の中洲にあります。
歩きながら、嶋津中洲の当時の集落に想いを馳せると、北山川の筏師の文化には、何かしら日本の連綿と続く文化の真髄を感じたような気がします。
また嶋津道の森を歩いた後にこの森を対岸から眺めると、河原砂漠の中に浮かんだ生命の島、まるで風の谷のナウシカの「腐海のただ中にある王蟲の森」そっくりに思えてきました。
エピソード溢れる筏師文化の魅力に
どっぷりつかりましょう!

お客様の声

北山川筏下りを後日TVで放映していて
お世話になった現地ガイドさんも出ていらっしゃいました。とても懐かしく、また行きたくなりました☺✌    2021.5月 N様

先日の体験をまた振り返って楽しんでいただくことができて、良かったです。
こちらもお役に立てて、うれしく思います。有吉
日程【追加設定】2022/5/14(土)~16(月)

2021/5/8(土)~10(月)
歩行クラス
/都道府県
体力4 技術4
和歌山・三重・奈良
講師ガイド
/同行リーダー
嶋津観光協会
食事朝2、昼2、夕2食付
最少催行人数8名  12名限定 
各日程の歩程①4km・2時間・標高差登り/下り各100m
②11km・4時間・標高差登り/下り各600m
③散策程度
補足※現地道路状況により、行程変更の場合があります。
代金
熊野市駅静岡/大阪名古屋東京
89,000円108,000円96,000円118,000円
各地発着時間の目安&再集合地までの移動交通機関
大阪新大阪駅(7:00頃発、20:30頃帰着)新幹線
名古屋名古屋駅(8:00集合、19:00頃帰着)高速バス
静岡静岡駅(7:00頃発、20:30頃帰着)新幹線
東京東京駅(6:30頃発、21:00頃帰着)新幹線
熊野市駅熊野市駅(11:30集合、14:30頃帰着)

テーマで歩く登山とハイキング 離島を歩く、花見て歩く、歴史を歩く 楽しく歩く 歩くエコツアー「いきたび」

詳細はカタログをご請求くださいませ。↓

お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。

お問い合わせ/ご予約044-299-7464/054-251-4681 受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのご予約とお問い合わせはこちら arukuecotour●hotmail.co.jp をコピペして、●の部分を@に変えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA